

こんにちは、「おかだ鍼灸整骨院」です。
あなたの肩こりはどこから?1.長時間のパソコンやスマホ
これが一番多い原因でしょう。パソコンやスマホに向かう時、ついつい夢中になって1.2時間たってしまうことはよくあることですね。体重の10%あると言われている頭を細い首が支えているのは、ただでさえ負担なことです。筋肉は固まり、血管は圧迫されています。それが長い時間続けば、肩こりに繋がるのは容易に想像できます。
2.ストレス
ストレスを感じ、緊張した状態が長く続くと、交感神経が常に興奮状態になります。これによって血管が収縮し、血液の循環が悪くなります。また緊張していつでも身構えたかのように身体が固まることもよくあること。こうしたストレスは肩こりに繋がるわけです。
3.合わない枕
高さが高すぎたり低すぎたり、また柔らかすぎたり硬すぎたりの枕が原因で、首周辺の筋肉が無理に伸ばされたままで寝ていると、首関節が長時間圧迫を受けることになります。これが炎症を引き起こし、肩こりとなります。いわゆる寝違えですが、これも肩こりの一種です。
4.寒さや冷え
寒い所に突然出た時のポーズとして誰もが思い浮かぶのは、身体をすぼめて手を前に組む形ですね。そんな時肩は必ず少し上がっています。寒くて首を縮める時も自然と肩が上がっています。結果筋肉が硬くなり、血管も収縮し血行不良となり、肩こりに繋がります。冬寒い中で長時間いることももちろんですが、最近は夏のエアコンも注意が必要ですね。
5.椎間板ヘルニア
加齢に伴って骨とり、骨とをつなぐ椎間板の弾力がなくなり、椎骨がトゲのように変形し、神経を圧迫して、肩こりを起こすことがあります。こりだけではなくしびれを伴うこともあります。
6.心臓病
左肩や左腕のみ痛みが激しい場合、心臓病の可能性も考えられます。この場合は肩をほぐして血行をよくしても痛みが改善されません。すぐに受診しましょう。