

こんにちは、「おかだ鍼灸整骨院」です。
疲労を早く回復させる方法④の続きです。
筋肉疲労が早く回復するためのポイント
筋肉疲労に限らず、疲れているなと感じたら睡眠は十分に取るようにしてください。特に、夜10時から深夜2時は成長ホルモンが活発に分泌される時間帯です。成長ホルモンは疲労回復を促す物質で、質の良い睡眠を取ることにより、翌朝にはスッキリした体に戻ることができるでしょう。早く回復したい方は、睡眠時間を調整してみて下さい。
筋肉に炎症がある場合
炎症がある部位は、熱感を持つことがあります。まず、湿布で冷やす方法がおすすめです。急性期は冷やし、慢性化した痛みは温めます。炎症の具合に応じて、湿布を使い分けて下さい。
筋肉疲労回復でやってはいけないこと
痛みがある時、無理に運動を行わないことが大切です。軽いストレッチなどに留め、炎症が静まるのを待ってから温めるなどして回復を促しましょう。痛みが強いうちは、入浴で温めるのも避けて下さい。
医療機関へいった方が良い症状は?
「いつもの筋肉疲労と違う」「いつまでも痛みが治まれない」といった場合、速やかに医療機関に受診しましょう。長引く、原因は、病気やけがの可能性もあります。
受診すべき筋肉疲労症状
5日ほど市販薬や湿布を使用してもなお、回復が見込めない場合は受診しましょう。多くは安静に過ごすことで回復します。しかし、関節の変形やリウマチといった病気は、筋肉疲労が長引いた印象印象を受け、症状を勘違いしやすいです。慢性化した痛みがいくつかの場所に現れるようならリウマチ専門医や整形外科に相談してください。発熱がある場合速やかに受診しましょう。