

こんにちは、「おかだ鍼灸整骨院」です。
神経痛は、末梢神経に痛みが生じる病気の事です。痛みに伴い、しびれやふるえなどの症状が現れることもあります。神経痛は、坐骨神経痛(足の痛み)や三叉神経痛(顔の痛み)など、神経とその支配域に対応して痛みが出ることが特徴です。原因は骨のよる圧迫やヘルペスウイルスなど原因がわかっているものもありますが、不明な場合もあります。軽いものでしたら内科での対応が可能ですが、難しければペインクリニックなど痛みを専門に扱うクリニックに受診されてもいいでしょう。
神経症の症状
神経痛は神経の経路に沿って痛みが現れます。その原因は心因性のもの、ウィルス感染によるもの、外傷によるもの、何らかの病気によるもの、原因不明のものなど様々です。
神経痛の症状は、痛みが現れる場所によって現れ方やメカニズムが異なります。首や肩、腕、手足、腰棟、顔、指などが神経痛の現れやすい部位とされています。神経痛の主な症状として、急激な痛みが現れます。しびれや震えなどを伴う場合もあります。反復的に痛みが襲ってきたリ、不規則な痛みを感じたり、長時間痛みが続いたりと痛みの種類も幅広く、個人差が大きいのも神経痛の特徴です。
腰痛を引き起こす神経痛について
腰痛を引き起こす神経痛に坐骨神経痛があります。坐骨神経痛は病名ではなく症状をさす言葉で、坐骨神経を圧迫されたり、炎症を起こしたりして下半身に痛みやしびれが起こる症状を言います。腰痛だけではなくお尻から足先にまで痛みがでることもあり、多くの場合は慢性的な痛みが続きます。椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症が原因で起こる人もいますが、多くの場合は原因が特定できません。腰痛持ちの人に起こりやすく、腰痛時に一時的に鎮痛剤などで対処して根本的な治療をしないために、坐骨神経痛が発症します。坐骨神経痛の原因となる病気が判明した時は治療を行いますが、原因が特定できない場合は保存的療法が行われます。腰痛体操やストレッチを行う運動療法、鎮痛剤で痛みを抑える薬物療法、超音波などで腰を温めて血行をよくする温熱療法、コルセットなどを使用する装具療法などを組み合わせて行います。