

こんにちは、「おかだ鍼灸整骨院」です。
病院の通ってもなかなか治らなかったり、検査をしても異常なしと言われたときに、「鍼でも行ってみれば?」なんて言われたことのある人もいるかと思います。「でも鍼ってなんだか怖そうだし」という人向けに、鍼治療はどんなことをするのかをご紹介したいと思います。
鍼治療の効果とは?
東洋医学の代表的な治療でもある鍼治療には、どんな効果があるのでしょうか?肩こりや腰痛は一般的ですが、最近では美容に鍼を用いるところもあるようです。
整体で骨盤矯正ダイエットや、小顔矯正を行っているのと同じように、鍼灸でも小顔や美容方面にも進出しているようですね。果たして、本当に効果があるのでしょうか?
鍼治療の目的や効果、保険が適応されるか、適応しているなら対応している症状は何か、などについて、様々な角度から見ていきたいと思います。
鍼治療について
鍼や患部やツボを刺す治療法
東洋医学の考え方では、人間には全身に361個のツボがあると言われています。これはWHO(世界保健機関)が認定しているものであり、たんなる民間療法ではなく、実際的な効果があることの証拠です。
東洋医学の世界では、正確にはツボではなく、経穴といいます。経穴は経絡(経絡 経脈と絡脈のこと)の上に存在しているとされます。経絡は現代医学でいうところの、代謝物質の通り道の事を言います。
経絡はごく簡単に言って、肺経や胃経、心経や腎経などがあり、そこにあるツボを刺激することで、それらの臓器や組織に影響力を与えることを施術目的としています。
分かりやすい例で言うと、足つぼマッサージなどが挙げられます。足の裏にはツボが集まっているので、そこを刺激することで内臓機能が向上するという考え方です。