

こんにちは、「おかだ鍼灸整骨院」です。
「四十肩・五十肩」は江戸時代の文献にも登場する古くから知られた病気で、特に日本においてはポピュラーな症状の1つです。中高年になったら多くの人に発症する可能性があり、「時間がたてば自然に治るでしょう」と早く治すことで諦めていらっしゃる方も多いかもしれません。とはいえ、誰でもつらい痛みは少しでも軽くしたいのが心情。現在進行形で痛みがある人も、そうでない人も「四十肩・五十肩」の原因や対処法を知り痛みの備えておきましょう。
四十肩・五十肩ってどんな症状が出るの?
「四十肩」「五十肩」は医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれる病気で、一般的には発症する年齢が違うだけでどちらも同じ病気です。
朝の整容で髪を整えたり、シャツを着る時に痛くて肩が上げられない、突然肩周辺に強い痛みを感じるといった症状が現れたら、それは「四十肩」「五十肩」が発症したサインかもしれません。
発症する症状のよって病気の進み具合を分けると、なんの前触れもなく突然するどい痛みが発生する「急性期」と、鈍い痛みに変わり、肩の動きが制限される「慢性期」とがあります。
「急性期」では突然片側の肩周辺に、指先まで痺れるような激しい痛みが数日間~数週間続きます。
その後「慢性期」に入ると、肩が動かしづらい日が続き、痛みは鋭い痛みから鈍い痛みに変わります。
一般的には数週間から半年、長くても1年半ほどで自然に痛みは軽くなり、肩が楽に動かせるようになりますが、肩関節の動く範囲が狭くなって治る事が多いです。
痛みが繰り返し起こる場合や、六十歳を超えてから四十肩の症状が出る場合、腕が震えるほど痛みがひどい場合には、違う病気が潜んでいる可能性もありますので、気になる症状がある時は早めに医師の診察を受けましょう。
痛みを引き起こす原因は?
四十肩・五十肩の発生原因は、未だはっきりと解明されていませんが、加齢に伴い肩の関節や筋肉、肩周辺組織に固くなったり縮むなどの変化が起こる事で炎症や痛みを引き起こすと考えられています。
また、これらの直接的要因の加えて、普段の生活習慣やストレス、ホルモンバランスの変化といった間接的要因が重なることでも発症のきっかけになるとも言われています。