

こんにちは、「おかだ鍼灸整骨院」です。
自律神経失調症はなぜ起こるか。
私たちの体は、気温の変化や精神的ストレスなど外からの刺激に対して、体内の状態を一定に保とうとする働き(ホメオスタシス)があります。この働きを担うのが「自律神経」で、内臓や血管の収縮・拡張・ホルモン分泌など、全ての器官を調整しています。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」という相反する働きをする神経が同居し、この二つの神経が綱引きをしながら働いて、体がバランスよく機能しているのです。
ところが、ストレスなどの刺激が長時間続いたりすると、自律神経がそれを排除しょうと頑張るあまり、綱引きのバランスが崩れてしまい自律神経失調症を起こすのです。
どうしていろいろな症状が出るのか。
自律神経は全身の器官をコントロールするため、バランスが崩れると全身に機能に支障をきたして、さまざまな症状が出ます。
最近は内科や整形外科などで検査をしても悪いところが発見されず、神経科、心療内科などで専門医を紹介してくれるケースが多くなりました。ただし「自律神経失調症だから」と思い込んで放置し、病気の早期発見を逃してしまうケースもあるので、注意してください。
自律神経失調症の原因は?
自律神経失調症は外からの刺激に対して、自律神経が体を守ろうと防御反応を起こして発症する病気です。仕事や人間関係の悩みや恐怖心など、精神的なものだけでなく、暑さや寒さ、痛さ、病気、けが、睡眠不足、騒音、空気汚染など、外からの刺激のほとんどがストレスといえます。
東洋医学的に見ると
自律神経失調症は東洋医学の立場からみると、全身の陰陽バランスが”微妙に”狂いだした状態です。それに対して、陰と陽が完全に狂った状態が病気です。
この考え方を前提にすれば、自律神経失調症は、体の調節機能が乱れ始め、病気になりそうでなっていない状態といえるでしょう。
どうして鍼灸治療が効果的なのか
東洋医学に基づく鍼灸は、全身のバランスを診るのが基本です。
そのため、一つ一つの症状を別々に診ることはなく、常に全身の調和を意識しています。
この立場から見ると、自律神経失調症は特別なものではありません。
鍼灸は自律神経失調に対応できるのは、本来持っている診察法に適しているからです。
一般的に自律神経失調症の治療に手こずってしまう場合が多いのですが、その理由は各症状を別々に治そうとするため、全身の調和が返ってかき乱されてしまうケースがあるからです。
治療周期について
治療の経過、成果、周期に関しては個人の体質や状態により異なります。
できるだけ個人の事情により調整致しますのでご相談してみてください。