

こんにちは「おかだ鍼灸整骨院」です。
つらい肩こりをなんとかしたい!すぐに効果の出る3つの解消方法②の続きです。
パソコンを使う時の姿勢を改善する!
普段パソコンをよく使うという方は、正しい姿勢を身につけることが首コリの予防につながります。正しい姿勢をキープするには、椅子と机の高さが重要です。膝と肘の角度がそれぞれ90度になるように調節してください。背筋を伸ばし、顎を少し引いた姿勢を心がけましょう。
ストレッチで血行を改善させる!
首コリを予防するには、こまめなストレッチが大切です。ストレッチをする事で血液循環がよくなり、首コリが起こりにくくなります。そこで、どこでも手軽に出来るストレッチを紹介しましょう。
首の付け根あたりに手をおき、背筋を伸ばします。
ゆっくりと首を回します。この時、外側の大きく回すのではなく、正面に顎で円を描くような意識で前を向いたまま動かしてください。時計回り・反時計回り、それぞれ10セットずつ行います。
首を冷やさないように注意する!
首コリは血行不良によって引き起こされるため、首を冷やさないようにすることも重要なポイントです。『夏場はクーラーを控えめにする』『冬場はマフラーを巻く』など、しっかりと対策をとってください。
いかがでしたか?
首コリを解消する方法について紹介しました。
どんな時に首コリが起こるのか?
知っておきたい!首コリを解消する方法
首コリを予防するために普段気をつけるべきこと
以上のポイントを押さえて首コリ対策を行って下さい。
職場などで温度調節が難しい場合は、温かいお茶を飲んだり手でさすって首を温めたりして、首を冷やさないようにしましょう。